« 足立区東和銀座商店街の試み | トップページ | 地殻変動を始めたネット広告 »

六本木ヒルズのセキュリティホール

roppongihills2.jpg

六本木ヒルズの回転扉に6歳の児童が挟まれて死亡するという痛ましい事故が発生した。一般メディアやblog上でも多くの人々がこの事故についてコメントしている。事実関係が明らかになるにつれて、こうした巨大人工都市が不可避的に抱えるリスクというものを強く意識した。

既に報道されているように、回転扉のセンサーの感度が弱められていて、少年の進入を感知できなかったことが直接の原因として指摘されている。この事実を聞いた時、巨大なシステムにぽっかりと空いたセキュリティーホールを連想した。というのも六本木ヒルズには、世界的に見ても最も先端的なセキュリティ環境が実現されているからだ。
最近刊行された「防犯セキュリティガイド」というムック(日経BP社刊)の中で、六本木ヒルズのセキュリティシステムの全容が紹介されていた。記事によれば、六本木ヒルズには高度なゾーン管理によるセキュリティーシステムと光ファイバーでネットワークされた1000台にのぼる監視カメラが設置されているという。公表されていないが、たぶんそこで得られた画像情報は蓄積されて、瞬時に解析が可能になっているだろう。

ある監視カメラメーカーの担当者によれば、六本木ヒルズに隈無く張り巡らされた監視ネットワークがチェックできない場所はトイレの中の個室だけともいわれる。実際、今回の事故についてもその一部始終を回転扉に設置されていた監視カメラが記録し続けていた。
riskyageさんが自分のblogで「子供一人を感知できなかったのだからテロリストに対しても六本木ヒルズは脆弱であることを露呈してしまった」と指摘していた。これはもっともな議論だと思うが、実際は精緻なセキュリティシステムのネットワークに死角(ホール)が生じていたと理解するのが実態に近いのかも知れない。

子供は、しばしばシステムに対して反乱者として振る舞う。都市の空間には魔界に通じる裂け目があって、そこに入り込んだ子供は二度と戻って来ない。6才の少年が飛び込んだ、ちょうど自分の身長分のセンサーの死角は、そうした魔界につながるセキュリティホールになってしまった。

巨大なシステムが不可避的に死角(ホール)を抱え込むことは、この六本木ヒルズだけに見られる現象ではない。相変わらずウィルスメールやハッカーの標的になり続けるマイクロソフトのWindows、度重なる事故で安全神話が崩壊した原子力発電所、頻発するテロを抑え込めず後手に回るアメリカ・・・気味の悪いことだがそこには共通する構造が存在するようだ。

こうした問題をはじめて指摘したのではないかと思えるのがドイツ人の社会学者ウルリッヒ・ベック氏の「世界リスク社会論」と(平凡社刊)いう著作だ。
この中で著者のベック氏は、ある逸話を紹介している。

数年前、アメリカの議会がある科学委員会に放射性廃棄物の最終貯蔵地の危険性を1万年後の人々に説明すべき言語またはシンボルを開発するように要請した。言語学者や芸術家、古代学者、脳研究者などさまざまな分野の専門家が集められ討議されたが、人類の創り出すことのできるシンボルの有効性はたかだか数千年で、1万年後に意味を伝えられるシンボル・言語を構想することは結局できなかった。
このことからベック氏は、人類が言語化できない、その意味で制御不可能なリスクを背負う「世界リスク社会」に立ち会っていると指摘している。

六本木ヒルズの事故について、さらに詳しい原因解明とおきまりのことだが、「悪者探し」が進むことだろう。ただ、こうした問題が起きた時に後付けでなされる原因論や責任論には、いつもある種の割り切れなさと胡散臭さが残る。

森ビルがもっと安全管理を徹底していれば?
センサーの感度を弱めなければ?
母親が子供の手を離さなければ?

今回の事故について「IF」を並べ立てて、どんな風にでも原因らしきものを言い立てることはできる。しかし、どのような「IF=仮定の議論」も出来事が生じた本当の理由を説明することはできまい。
実は、誰もがその出来事が予測不能だったことを薄々とは感じているのではないか?とすれば、そのことは同時に私たちが予測不可能なリスクと共存せざるを得ない「世界リスク社会」の中で生きていることを示している。

(カトラー)

|

« 足立区東和銀座商店街の試み | トップページ | 地殻変動を始めたネット広告 »

コメント

katolerさん今晩は。
トラックバックありがとうございます。
まさかの偶然が重なって悲劇を生んでしまいましたが日々の原因究明での責任のなすりあいだけは避けて欲しいですね。

投稿: Tomcats23 | 2004.04.02 04:53

katolarさん「トラックバックしました」というコメント頂戴しましたけど(こちらの勘違いかもしれませんが)どうも見当たらなかったので、逆にトラバらせてもらいました。

投稿: gooroo | 2004.04.06 00:08

こんにちは、トラックバックありがとうございます。
事故の原因はおいおい絞り込まれてくるでしょうが、他のビル管理者も含めて、二度とこのような悲劇が繰り返されないよう、考えうる限りの安全対策を取って欲しいですね。
都心部の再開発によって、このようなビルが増えていることですし…

投稿: みやっち | 2004.04.06 18:12

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 六本木ヒルズのセキュリティホール:

» 不幸なブランチを切っていく。 [F's Garage]
どんな凄い設備を作っても、それを生かすも壊すも「人」ですね。 センサの感度調整も、ビル風の強すぎる六本木ヒルズで、風にたなびく柵が適切だったか否かはさておき、誤... [続きを読む]

受信: 2004.04.02 08:46

» 最優先の安全対策を怠ったのか…三和シャッターと森ビル@六本木ヒルズ [goorooのステシテ♪]
回転ドア安全対策の一部、実施せず…六本木ヒルズ (2004/3/27 YOL) [続きを読む]

受信: 2004.04.06 00:03

» 所詮は六本木ヒルズも森ビルなんだよね… [ネットジャンキーの狂想曲]
すっかり更新が止まっていました、スマソ。m(_ _)m いろいろと飲む機会が多く [続きを読む]

受信: 2004.04.06 18:13

» Cod phentermine as well as cialis cheap reviews. [Cheap cialis online order cialis now with discount.]
Cialis cheap. [続きを読む]

受信: 2007.04.13 19:02

» Online gambling government taxes. [Online gambling news.]
Online gambling resource for online gambling. [続きを読む]

受信: 2007.04.21 01:39

« 足立区東和銀座商店街の試み | トップページ | 地殻変動を始めたネット広告 »