« 2004年12月 | トップページ | 2005年2月 »

ひとりビジネス:越谷駅、徒歩30分の至福 「竹宵」

seki_restaurantその日本料理店は、東武伊勢佐木線線、越谷駅から歩くと30分、まだ造成が進む住宅地のただ中にある。

一応、下知識は得ていたのだが、実際に足を運んでみると、スゴイ場所に関根さんが店を開いたのがわかった。
関根さんは、まだうら若い女性の料理人である。いくつかの日本料理店やホテルで修行した後、根津の甘味屋さん「茶房はん亭」の手伝いをしながら、自宅の客間でお客様を迎え、自分の料理を出しはじめた。当初は週に3日ほどの限定した営業だったが、口コミで評判が広がり自宅では手狭になり、昨年の12月に、自宅の裏にこの店をオープンした。

続きを読む "ひとりビジネス:越谷駅、徒歩30分の至福 「竹宵」"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

スーパーサイズ・ミーに見る、市場主義というナチズム

supersize_me
アメリカに行った日本人は、誰もがジャンクフードの氾濫と食べ物のデカさに呆れ返る。
話題の映画「スーパーサイズ・ミー」は、マクドナルドやコカコーラに代表されるファーストフード産業、食品メーカーの巧妙なマーケティングの罠によって、いかに多くのアメリカ人が肥満と不健康に追いやられているかを風刺的に描いた作品である。

続きを読む "スーパーサイズ・ミーに見る、市場主義というナチズム"

| | コメント (5) | トラックバック (13)

n個の性とナルシス

narciss
<ナルシスの群生>

先々週エントリーしたマツケンに関する記事に1yardさんという方からトラックバックをいただいた。「ゲイとは・・・・・」という私の文章に不快感を受けられたということだ。推測するに1yardさんは、ここでの私の物言いなり文体が「ゲイとはこういうものだ」と決めつけているように感じられたのではないか。

1yardさんも言っているようにblogとはパーソナルなメディアツールであり、何を主張するのも勝手、けなすのも勝手という面があるが、ゲイの友人も何人かいるので、ゲイについて私のポジションを明らかにしておきたい。

まず私は、ゲイではない。だからゲイのことをわかったように言うつもりはないが、人間のセクシャリティについては、究極的にはn個の人間に対して、n個の性があり得ると考えている。女性が好きな男性もいれば、男性が好きな男性もいる。女性のような男性を好きな男性もいれば、男性のような女性を好きな女性もいる。こうして、n個の性が存在することに対して、社会の方が勝手に分類して「ゲイ」だ「オカマ」だ「ホモ」だ「レズビアン」だと、その場限りの言葉を押しつけているだけだ。雌雄の行動様式がはっきり分離している哺乳類なのに、どうして人間だけ、n個の性という現象が起きるのかといえば、人間においては、性が単なる身体機能ではなく、「意識」の問題に変質しまったからだと考えている。別の言い方をすれば、岸田秀氏が指摘したように、人間とは「本能」が壊れてしまった動物であり、恋だ、愛だ、好みだ、セクシーだと・・・意識が作り出す「幻想」が無いとセックスさえできなくなってしまったのである。とすれば、意識に依拠するセクシャリティとは、その意識のあり方の数だけ存在することになる。一般に異性を愛する人々が多数派という意味で「ノーマル」と言われているが、それは「右利き」が「左利き」に対してノーマルと言われるのと同じ程度のことに過ぎない。

ゲイ・ピープルに「ある種のナルシズム」を感じると述べたが、それは否定的な意味でいっているのではない。ナルシズムという言葉は、もともとはギリシア神話のナルシスの寓話を起源にしている。ナルシスと言う名の美しい青年が、呪いをかけられて自分の姿にしか愛を感じられなくなり、水面に映った自分の姿に恋して「水仙(ナルシス)」になってしまったという話だ。この話は後世、「だから自惚れはいけない」というような説教話に使われてしまうが、私はむしろこの神話は、n個の性を持つことになってしまった人間の哀しみを表現していると考えている。ナルシスが水面に見たのは、等身大の自分ではなく、想像の中の別の自分自身であったのではないか。それを今の自分ではない別の自己像をイメージする力と言い換えれば、ナルシズムとは「創造性や進歩」の源泉でもある。
芸術家(アーティスト)と呼ばれる人々にゲイ・ピープルが多いのは、異性以外のものも愛せるようになってしまった人間のナルシズムの本質と深く関わりがあると考えている。

マツケンは私の趣味ではないが、のびのびと解放されてパフォーマンスしている姿というのは良いものである。ゲイであろうがなかろうが、マツケンサンバを踊る彼には、吹っ切れた解放感が感じられるから社会的なブームになろうとしているのだろう。まあ、そんなことはないだろうが、マツケンから私に「自分はゲイではないのでブログの文章を修正しろ」と言ってこられたら喜んで対応させていただく。

3月8日はサンバの日!

ところで、Tinkleさんのブログで、とうとう3月8日に東京ドームでマツケンサンバのイベントが開催されることになったと聞いて、思わず申し込んでしまった。チケットには、観客席で観覧する一般チケットとグランドに降りてマツケンと踊る「サンバ券」とがあるそうなのだが、もちろん申し込んだのはサンバ券だ。

(カトラー)

| | コメント (16) | トラックバック (4)

リターンマッチの行方

共同通信のブログ「署名で書く記者のニュース日記」に小池編集長が復帰していることが、週刊!木村剛に取り上げられている。

続きを読む "リターンマッチの行方"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

讃岐饂飩 根の津の官能的なうどん

nezu_noodle3nezu_noodle

町歩きの楽しみのひとつは、思いもかけない良い店に出会えたりすることだ。
根津神社の入り口近くにオープンした讃岐饂飩(うどん)の店も昨年末に見つけて、気に入っている店のひとつだ。

続きを読む "讃岐饂飩 根の津の官能的なうどん"

| | コメント (2) | トラックバック (1)

ゲイカルチャーが支える2005年のエンタメ

matsuken_sanba   紅白歌合戦:視聴率初の40%割れ 関東、関西地区(MSN Newsより)

昨年大みそかに放送された第55回NHK紅白歌合戦の平均視聴率(総合テレビ)が2日、ビデオリサーチから発表された。関東地区は前半(午後7時半~9時20分)が30.8%(前回35.5%)、後半(9時半~11時45分)が39.3%(同45.9%)で、後半は2部構成になった1989年以降最低、初の40%割れとなった。関西地区も前半28.5%(同37.0%)、後半38.6%(同45.7%)と過去最低。

毎年、低落を続けていたNHK紅白歌合戦の視聴率が40%台を割り込んだことがニュースとして取り上げられている。

続きを読む "ゲイカルチャーが支える2005年のエンタメ"

| | コメント (9) | トラックバック (4)

« 2004年12月 | トップページ | 2005年2月 »