JR福知山線脱線事故を生んだもの
ぐしゃぐしゃに原型をとどめぬまでひしゃげた車体、ヘリコプターの轟音が鳴り響く空の下で、次々と遺体が運び出されてくる。テレビ画面に映し出される時間が停止したような映像に9.11の時の記憶が蘇った。これは何者かによって引き起こされたテロ事件ではないかというのが、私がJR西日本福知山線の脱線事故の映像を見たときに真っ先に抱いた印象だった。
しかし、時間が経つにつれて事故原因はテロとは関係がなく、この電車の運転士が制限速度70kmのカーブを108kmものスピードで進入してきたために、遠心力に耐えきれずにそのまま横転してマンションに突っ込んだのではないかという見方が有力となっている。しかし、本当にカーブで100km程度のスピードを出すことで電車が横転してしまうものなのか、そもそも運転士は何のためにスピードを限界まで上げてカーブに突入していったのか、数々の謎が残る。
ATSと事故の関係
連日のマスコミ報道を通じて、日増しにJR西日本の企業体質を批判する声が大きくなりつつある。これだけの大事故を引き起こした企業として厳しい批判を受けることは当然だが、単にJR西日本を悪玉に祭り上げるだけで、正確でないものも見受けられる。
読売新聞が社説(4/26)で
「現場付近には自動列車停止装置(ATS)が設置されていた。だが、赤信号での進入をチェックするだけの古い型のもので、電車が制限速度を上回っても作動しない。新型が導入されていれば、惨事には至らなかったのではないか」という主張を展開していた。これに反応したのだと思うが、北側国土交通大臣が、新型ATSを敷設するまで福知山線の運転再開は認めないという方針を打ち出した。このニュースを聞いてそんなものかなと思っていたが、たなか@さくらインターネットさんのエントリー記事で今回の事故と新型ATSの問題は、実は何の因果関係もないことを知った。
ATSが旧型だったという件については、今回の事故回避という観点で言うと、全くといっていいほど筋違いのものです。 ATSには、大きくS型とP型があって、Sは赤信号を無視した場合にブレーキを掛けるもので、PはPatternの頭文字が示すとおり、列車の速度パターンが計算され、現示されている信号が守れない速度になると、自動的にブレーキが掛けられるものです。 ・・・・今回の場合は列車が遅れていたわけですから、恐らく信号は青を現示しているはずなのです。ここで指摘されているように、新型ATSに搭載されている速度パターンを把握して列車に自動的にブレーキをかけさせる機能は、起点となる信号と連動しており、青信号の状態でカーブに突入していった今回のような場合は、そもそも機能するようにできていない。 国土交通大臣の見解を受けて、JR西日本が慌てて新型ATSの敷設工事を始めていることが報道されていたが、私も含めた技術のことを知らない一般人が、こうした対応によって今後の事故発生が防止されると誤解したら、亡くなられた107名の方々は浮かばれないだろう。
事故発生に至ったプロセスやその発生原因の科学的な解明は、今後進むだろうが、大元の要因は、この電車の高見運転士が、大幅なスピードオーバーの状態で事故現場となったカーブに突入していったことにあった。彼をそうした行為に追い立てた心の闇を解明しなければ、本当の原因究明を行ったことにはならない。
ガラス細工のような福知山線のダイヤ
技術的な面でまず問題とされるべきは、たなか@さくらインターネットさんが指摘しているように、JR西日本のダイヤグラムの組み方であろう。福知山線のダイヤは、いったん遅れが生じると「回復不可能」な形で組まれていた。こうしたガラス細工の宮殿のような環境下に置かれた個人は、何かミスを犯したら、はなから白旗を掲げて諦めるか、高見運転士のように、回復不能なことを知りつつ、それでも生真面目に努力を重ねる人間の2種類に分かれてしまう。そして、残念なことだが、ミスが起きた環境の中で、状況をリセットできない生真面目な人々は、その状況の延長線上でさらに対応を重ねてしまうために、最初から問題を投げ出して諦めてしまう人々よりも、結果的に事態や問題を悪化させてしまうことが往々にしてある。
事故の直後に、一部で高見運転士の適性を問題にする論調が存在したが、むしろ問題は逆だ。この高見青年が、運転士として問題とされるべき点があったとすれば、運転士の適性として必要とされる「生真面目さ」が過剰だったことだろう。生真面目な彼は不可能を知りつつ、少しでも遅れを取り戻そうと、死の瞬間まで文字通り「一所懸命」にもがいてしまった。
悲劇的なことは、この事故が発生した局面において、高見青年のJR西日本という企業組織の中におけるポジションも同じように「回復不能」状態に陥りつつあったことだ。ガラス細工のようにいったん壊れれば回復不能な福知山線のダイヤと同じように、JR西日本という企業組織の中のキャリアパスも、いったん「問題運転士」という烙印を押されてしまえば二度と回復することが不可能だったに違いない。
新幹線の運転士になることが、高見青年の幼い頃からの夢だった。そのために彼は真面目に勉強し、高校でもトップクラスの成績をとり、念願叶ってJR西日本に就職し、運転士になることもできた。しかし、運転士になりたての頃にオーバーランというミスを犯してしまう。
今回の事故の直前にあった伊丹駅での二度目のオーバーランは、彼自身にとっても自分のキャリアパスにとって致命的なミスになると感じられたことだろう。既に事態が「回復不能」状態にあることを知りつつも生真面目な彼の目の前には、スピードを上げるという選択肢しか残されていなかった。
高見運転士の遺体を第一車両から回収した救急隊員がニュース番組でインタビューされ「高見運転士の死顔は安らかな表情をしていた」とコメントしていた。彼の行動が、結果として107人の死者を生む悲劇的な事故を引き起こすきっかけとなったが、死の直前の高見運転士を捉えていたのは「一所懸命」にやったという思いだけだったのではないか。もがくことからやっと解放された、そのやすらかな死に顔とは、「これしか道がなかった」と言って死んでいった自爆テロの殉教者の諦めの表情にも似ていたのかも知れない。
(カトラー)
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
この脱線事故は、電車内側の乗客が外側に飛ばされたため起こったと考えられる。乗客が外側へ飛ばされたことにより、電車の重心が著しく外側へ移動した、また飛ばされた乗客が電車の外側に衝突したことにより、電車の外側に力がはたらきこれが遠心力と重なって電車を横転させたと考えられる。何故乗客が激しく外側にとばされたか。ひとつはカーブでの遠心力である。この力はカーブの垂直方向に働く。もうひとつは、見過ごされているが、激しい減速である。減速したとき、前のめりになることは誰でも経験することであるが、これがカーブで起こると、カーブの接線方向に働く。両者が合成されて、乗客はすごい力で斜め前方に飛ばされたと考えられる。この推定からいえることは、悪いのは設計者である。こういうことがありうると考え、予防処置を講じるべきだった。
投稿: 名もない物理学者 | 2005.05.05 18:47
新型ATSの箇所で「何の因果関係もない」と書かれていますが、カーブで速度制限が掛けられるそうです。私もカーブで役に立つのかと思い、質問したところ、そういう回答がありました。たなか@さくらインターネットさんのところを読むと、(阪急とは異なり)JRは、カーブで速度制限を掛けていないようですが。
投稿: ABE Keisuke | 2005.05.05 23:02
コメント有難うございました。
無論、事故の重大さは論外ですし、その後の対応もお話になりません。
ただ、それをああいう「チンピラ風情」を気取ってしか聞き出せない記者は、一体何なんでしょう?
長野サリン、阪神大震災(実家が被災)、最近では中越地震の時など、学習機会は多々あった筈なのに・・・。
人命優先といいつつ、救出現場の上を低空で何機もヘリを飛ばしたデリカシーの無さについての反省は、ついぞ聞かれませんでした。
投稿: ノートリアス | 2005.05.06 08:35
名も無い物理学者さんの考え方は本当に物理「学者」と感じさせてくれる・・・
設計者の端くれとして書かせてもらえば、あの事故は「想定外」であり設計者の責任はないと考えられる。ここで、明確にしておきたいのは、想定外とは、考えなかったわけではないということだ。考えた上で、その現象は起きない、もしくは起こったとしても重大な結果にはつながらないとして、対策を講じない「設計」とすることも大事な仕事のひとつだ。
つまり設計者の責任とは、設計したものに対して限界を示すことにあり、その限界を超えたときには保障できないことを明確にすることにある。
JRの件では設計者としては「起こりえない状態」を再現「されて」しまったといえる。
つまり、設計者が限界としていた制限速度を30kも上回りカーブに進入した挙句急ブレーキを掛けることは保障外というわけだ。
(ここで、運転手がどうこうとは言わない。)
こう書くと起きたのだから保障外(想定外)にしたのがよくないとか返ってきそうだが、それは設計の仕事ではなく、経営とか運用部門の仕事だろう。
つまり、「設計上」の制限速度を上げるにはお金がかかりそれを認めるかどうかは経営の仕事だといことだ。また制限速度を守らせるのは運用の仕事であるということだ。守らせられないなら、運用が経営に頼み、経営が設計に頼み、設計から経営にコストが提示され、認めるのは「経営」となる。はず。
投稿: 名も無い設計者 | 2005.05.09 14:32
過去に、911に関係する左翼的グループが、テクノロジー管理能力に対する国や企業の姿勢に対して非難や警告をするための資料集めをしていた事があるようですが、その収集資料の中に、JR関係者と恋人関係だった事のある、関西に居住してい女性がJR尼崎の危険なカーブについての見聞を情報化していたようです。
この911テロにも関係者が関与している左翼的グループ、この情報収集を行っていた際の大きなテーマは、「人間の管理能力を超えているテクノロジー、又は現在の社会体制では管理出来ていないテクノロジー、そういったものに対する国家や企業、国連等の姿勢の是非を問い改善をさせ自分達が管理者となるべくための大規模一斉行動計画」と言う物であり、その計画が浮上した直接の理由は、一見核に対するものであったようですが、計画の発案意見者自身はあらゆる世界的改善の支障が核の保有であるとの捉え方をしていたからのようです。
そして、ネックとなるのが、「人間がテクノロジーやそれに類する知識(現実には、危険なテクノロジーの発達を助長する知識、医療技術やバイオ技術や軍事技術等の発達に貢献している学問知識全ては、学ぶ人間の人間性や判断能力が完全でない限りそして学ぶ人間を利用する人間や組織が同様に人間性と判断能力が完全でない限り、人類やその他の生物にとって悪であると見做すべきであり、そのものを完全に掌握管理するのが不可能である限り、完全な管理空間の創造が可能でない限りは、徹底的に捨て去りや封印すべきだとしていた点にあります。存知ている方もいらっしゃるかと思いますが、国家防衛の為に軍事技術を手放せない主張や、未来の他星生物救済計画の為に技術や知識、そしてそれを研究し技術を開発しウルトラテクノロジーを生み出す土壌となっている多人数技術開発参加社会を失うわけにはいかないと言う主張に退かされる形で暗礁に乗り上げたようです。
行動計画参加者の多くも、それらの主張を半ばながら肯定せざるを得なかった様子で、「将来の戦争の勃発可能性如何、現状の管理のあり方如何、今後の行政対応如何、そして惑星間移動技術の現状如何、技術革新そのものが学問的に物質原理的(人体組成も含む意味で)に不可能と見做されない限り今後の活動と主張のあり方を考慮する。」としたようです。
ある意味、猶予期間のようなものを与えたと言う意味もあったのでしょう、有能な人材が糾弾時にスケープゴートにされるだろうと言う予測もあったために、暫らくは活動の自粛がされていたようです。
しかし、何らかの関係不具合が発生し、彼らは元の同士討ちもじさないとして元凶絶ちや改善勧告等に再度力を入れようとするのですが、当然元々上手く行く物事の類では無いばかりか、管理者になる目的を受け入れるには過激すぎる人物が含まれていた事や、その矛先がメインの核等の軍事技術大国であるアメリカの姿勢と、その国家の代表であるブッシュに向けられ、様々な潜入主張策の後にアルカイダとブッシュの仲違いをさせてのテロ行為と暗殺を画策するに至ったようです。そして、彼らの主張が正しいとして追及の手を緩めた人間がいたことや、彼らが人間性捜査の網から逃れるための心理学や医療整形手段や、自らの証拠記憶を改竄したり消去または封印する催眠と技術利用による特殊な手段を保持したからのようです。
又、彼らと過去は協力しての活動をしていた後ろ楯や協力者がその管理業務そのものに関係する組織の人間であり、自分達が糾弾対象となる事に二の足を踏んでいた事に不満があったのも原因と捉えるべきでもあるようです。
追及を受ける中で、大きな狙いである軍事関係はガードが厳しくなったために、自らの人脈完全補足されるのを避ける形で実行したのがJRの尼崎脱線事故であり、手段は、既に問題のあった管理システム内の人物を目標とし、人為的に心理学や薬物を用いて欲の発露やストレス蓄積状態を生み出し、そして一種の精神的錯乱興奮状態や自暴自棄状態を加速させたり生み出して、管理能力不足が主たる原因だとする世論非難を、現実にありうる出来事からの事故を起こす事で再三の勧告をゴミ同然に扱っていたJRの管理能力の現実を大規模な世論非難に曝す目的でなされたものでしょう。
彼らはマークから、自身で過激な行為を含む活動指令を出せないでいるのかもしれないのですが、今回のテロ行為が更に何かを要求する形で成されたものかどうかは管理指導関係の国の役人やJRの当該者に対して、どう言った内容の要求が突きつけられているかどうかが問題です。核や世界平和等が大きな目標である以上、JRに対してよりも国家や政治家、果ては米国を代表とした外国の政治家や企業関係者に対する言葉での要求と、暗に示唆しているであろう彼らの手段のあり方からの次回警告をどう捉えられるかが問題です。
以上。
投稿: 名が判らない自分 | 2005.06.06 20:24