« ジダン 「神が愛した男」が聞いた言葉 | トップページ | フラット化する東京と上海 »

無印良品「どら焼き」の変節

Muji_logo 近所の無印良品のMUJIショップで、どら焼きが売り出されていた。
どら焼きにこだわりを持つ私としては、無印良品が一体どんな「どら焼き」を出したのかという期待もあって、「五色豆ともち入り どら焼き」「黒豆入り柚子あん どら焼き」「きびもち入り芋あん どら焼き」の3品を買い求め、食してみたのだが、呆れてしまった。なぜ、こんなものを無印良品が発売したのか理解に苦しんだ。

もし、この世の終わりがきたら、最期に食べるものは「うさぎやのどら焼き」と決めている私としては、どら焼きに対して、そもそも期待値が高いということもあるが、そのことを差し引いても、無印良品のどら焼きは、明らかに不味い。
まず、包装紙からどら焼きを取り出したら、キーピットという脱酸素剤の小袋が転げ落ちてきたのには、鼻白んでしまった。場末の温泉場に並んでいる、何時作ったのかもわからない土産菓子の中に言い訳のように入っているアレだ。買い求めたMUJIのどら焼きにも、賞味期限は「2006.8.19」とプリントされているが、いつ製造されたかは何も書かれていない。
繰り返しになるが「うさぎやのどら焼き」を最高峰とする私としては、どら焼きは生鮮食品だと思っているので、そうした考え方からすると、MUJIの商品は、ボソボソ、パサパサしてどら焼きの風上にもおけない、似て非なるモノということになる。私の中で無印良品とは、素材を吟味し、飾り気の無いシンプルさを追い求めることにもっと真摯であったはずという思いがある。ところが、MUJIのどら焼きは、材料にこだわったわけでもなければ、シンプルなわけでもない。「黒豆入り」とか「きびもち入り」というように、単に目先が変わっただけのもので、無印らしい主張が何も感じられない商品だった。

無印良品の起源

無印良品が生まれた原点を知っている人は、今やどのくらいいるのだろうか。
かつての西武セゾン・グループを率いた詩人経営者、堤清二が、日本のグラフィックデザインの草分け的存在、田中一光の協力を得て、西友のPB(プライベート・ブランド)として立ち上げたのが「無印良品」であった。
当時、メーカーブランド品に対して、ダイエーなど大手スーパーが、巨大なバイイングパワーを背景にプライベート・ブランド商品を開発することがブームになっていた。
しかし、堤や田中はそうした、スーパー・流通事業者が開発したブランドの限界を当初から見抜いており、メーカー品に対抗する流通事業者のブランドではなく、「わけあって安い」商品を「ノーブランド」(=無印)で提供するというのが、そもそもの「無印良品」のコンセプトであった。普通なら売り物にできない、割れた煎餅をパッケージして、「割れたものを集めたから安い」と逆手にとったコピーをつけたり、今ではMUJIの象徴的カラーとなっている「生成り」も、何も手を加えていない、飾らない素材そのものとして提供するという考え方から生まれたものだ。

アンチ・ブランドという思想

無印良品の起源を検証してみればわかるように、そもそも無印良品とは、ノーブランドすなわちブランドの否定という要素を色濃く持っていたことがわかる。そこでは、素材そのものの価値や消費者、顧客の生活感そのものを商品化して提供することが使命となっていた。素材の価値や飾らないシンプルさが、生活者から評価されれば、ブランドなんてどうでもいい、むしろ無いほうが良いというのが、無印良品がもっていたラジカルな商品思想であった。

「そのころの無印良品の特徴として『素材の選択』『工程の点検』『包装の簡略化』という三つがあったが、それが無印良品の第一期だと思う。それらが『わけあって安い』という言葉に集約されていくのであるが、なぜこの商品が安いのか、どういうつくられ方をしていうるのか、そういうことをあからさまに知らせた方がいいんじゃないかということも、大きな特徴だったと思う」(田中一光著「デザインの仕事机から」・無印良品考より)

この本(1990年刊行)の中で田中が述べている、30余年も前に構想された無印良品の商品思想は、今の時代に置いて見ても、全く色あせたところがない。色あせてしまったのは、むしろ「MUJI」の方だ。今回、どら焼きに対して感じた同じ失望感をMUJIの家に対しても持ったことがあった。

Muji_house 田中が述べていた「素材の選択」「工程の点検」「包装の簡略化」という考え方を家作りに適用したら、正に革命的な大衆住宅が誕生していたことだろう。MUJIの家を見た時、私はそれをMUJIの雑貨、備品などをキレイに並べて見せる「ドールハウス」のような家と評したことがある。田中や堤が生み出した無印良品の思想を遺伝子としてきちんと受け継いでいれば、あんな醜悪な住宅や不味いどら焼きは生まれてこなかったはずだ。

無印良品の変節を生んだもの

最大の問題は、良品計画の関係者が意識的にか無意識的なのかはわからないが、「無印」をいつのまにか、「ノーブランド」(=アンチ・ブランド)から「MUJI」というブランドに変節させてしまったことにあるだろう。無印良品の本来の商品思想は忘れ去られ、結局はどこにでもある単なるブランドのひとつに堕してしまった。
セゾングループが解体し、公開企業として独り立ちした良品計画は、一時は、驚異的な成長を遂げていたが、ユニクロ、GAPなど衣料分野での新興勢力の台頭や、100円ショップなどの攻勢に対して有効な対抗策が打ち出せず苦しんでいる。他のブランド商品と同じ土俵でブランド間競争や価格競争に巻き込まれてしまったわけだから当然のことだ。
妙なブランド理論を吹き込まれ、頭でっかちになった良品計画のテクノクラートやそれを鵜呑みにする経営者が「無印良品」を曖昧なものに変質させ、その本来の方向性を狂わせてしまった。
無印良品とは、本来はブランドなどではない。むしろそれは行き過ぎた世のブランド主義に対してアンチテーゼを行ったのであり、ある種の「レジスタンス思想」であったといえるだろう。田中一光の以下のような文章を読めばそれは明らかだ。

「ある意味では、文明社会に対するひとつのレジスタンスとして、無印良品のような商品が無まれてきたわけであるから、それに共鳴する人はだぶん世界中にいると思う。しかし、『あんな安物は着るものか』という人も当然いるわけで、嫌いな人は嫌いと、はっきりした性質をもっている商品と言える・・・・世の中がだんだん爛熟飽食になってくればくるほどこの『はっきりとした思想』が生きてくると言えるだろう。・・・丈夫で使いやすく、だれもが安く手に入るという、ある意味で民主主義的な商品の表情は、爛熟した浪費社会の中では、ひときわ精神性の高さすら感じさせる」(田中一光著「デザインの仕事机から」より)

日本人ほどブランド好きな国民はいないといわれるように、この国で楽にモノを売ろうとしたら、とにかく「ブランディング」が重要ということになる。その結果、猫も杓子もブランドということになり、世間にはブランド・バカが溢れかえってしまった。さらに始末におえないのは、「ブランド!」と唱えることがほとんど宗教化しており、世の中にはブランド化されないモノやサービスがあるのだよと、そうした連中に諭してみても端から理解されないというブランド・バカの壁ができてしまった。

でも、ベルリンの壁だって崩れたように、どんな壁もいつかは崩れ、バカは滅びる。田中一光さんの文章を読みながらそんなことを考えた。

(カトラー)

|

« ジダン 「神が愛した男」が聞いた言葉 | トップページ | フラット化する東京と上海 »

コメント

I totally agree with Katler-san.
MUJI is dead. I am also so disappointed by Muji's new products, such as Muji car (supported by Carlos Ghosn) .
Gooby, Muji!

投稿: Delphine | 2006.07.16 19:14

素直にユニクロの轍を踏む馬鹿を笑えば良いのでは無いでしょうか。
そのユニクロも、かつては”ブランド”だったワケですが。

投稿: 傍観子 | 2006.07.17 23:17

田中一光さんがおっしゃっていた中に
無印良品はGパン。
電車の中で、同じ服をきていたら、気恥ずかしい。
でもGパンだったらそうは思わない。
人それぞれの着こなし、自由度がそこにある。
自己主張したい、アクセサリーをつけたい、
それならば他で買えばいい。

あえて何もしない。その潔さが無印良品でした。

日常の些細なことにからの反体制を唱え
詰め替え箱つきのティッシュー、無地のノート、詰め替え容器、カートリッジ式掃除用具。
長く使えるモノを送り出してきました。

今は世界各地一等地に店を構え、すっかり変容したものだと思いつつも、
いまだ、小さな生活と文化のありようを考えていた無印良品の亡霊から抜けられないでいる私です。

今、売るために作られているモノたちは
使う人にこれでもかこれでもかと強要をせまる。
溢れる商品が選べて自由?
いいえ、仕組まれた自由です。

無印良品だけでなく、
現在、溢れるこぼれる商品たちは全て頭でっかち。
そして、短命。終われば直ぐに捨てられる。
マーケティングって誰のため、何のため?
商品って誰のため、何のため?
現在、そして未来に本当に必要なモノってなに?
そんなことをずーーーーーーと考えています。

投稿: norinono | 2006.07.18 14:06

田中一光さんら、無印良品の草創期を支えた人々の思いとは裏腹に、その後の無印は、単なるブランドに化し、傍観子さんがいうようにユニクロと比較しても、違いがあまりわからないような状態になってしまいました。かつての無印はnorinonoさんが実感されているように「亡霊」のような存在になってしまったのでしょうか。
世間的にいえば、今の良品計画のような行き方のほうが、むしろ普通で、メッセージ性をもった昔の無印良品のような世界が成立していたことが奇跡のようなことだった?という気もします。
一方で世の中の「ブランド信仰」には強固なものがありますが、でも綻びも見えています。最近、いわれている「クチコミ」は、ブランドを凌駕すると思っていて、大きな潜在力を感じています。クチコミを味方につけた強いメッセージ性のある商品がもっとあっても良いと思います。

投稿: katoler | 2006.07.19 15:14

A trick not everyone knows. In order to get a more competitive rate is to request when collecting quotes if they would signigicantly increase the excess limit. This will mean youll make a fairly substantial payment if you ever cause an accident, however, it is absolutely the best option for those of us who stay safe.

投稿: Sabrina | 2013.03.18 13:05

Hi there, just became aware of your blog through Google, and found that it's really informative. I am gonna watch out for brussels. I'll be grateful if you continue this in future. Lots of people will be benefited from your writing. Cheers!

投稿: financial accounting tutorials pdf | 2013.10.31 18:54

I'm really impressed with your writing skills as well as with the format to your weblog. Is that this a paid theme or did you customize it yourself? Either way keep up the excellent high quality writing, it is rare to look a great blog like this one today..

投稿: sciatica nerve relief pain | 2013.11.20 22:47

I'm not sure why but this weblog is loading extremely slow for me. Is anyone else having this issue or is it a problem on my end? I'll check back later on and see if the problem still exists.

投稿: athletic injuries+quadratus plantae injury | 2013.11.28 11:20

Very descriptive article, I loved that a lot. Will there be a part 2?

投稿: silversunpickups.com | 2013.12.01 20:37

I'm not sure why but this web site is loading incredibly slow for me. Is anyone else having this issue or is it a issue on my end? I'll check back later and see if the problem still exists.

投稿: shoulder and neck pain at night | 2013.12.10 01:29

Hello! I'm at work browsing your blog from my new apple iphone! Just wanted to say I love reading your blog and look forward to all your posts! Carry on the great work!

投稿: shenghesms.com | 2013.12.16 14:35

I rarely write remarks, however i did a few searching and wound up here 無印良品「どら焼き」の変節: カトラー:katolerのマーケティング言論. And I do have 2 questions for you if you do not mind. Could it be only me or does it give the impression like some of the responses come across like left by brain dead visitors? :-P And, if you are posting at other online sites, I would like to follow everything new you have to post. Could you make a list of the complete urls of your communal sites like your twitter feed, Facebook page or linkedin profile?

投稿: golf galaxy coupon code december 2012 | 2013.12.19 14:53

Great post. I will be experiencing a few of these issues as well..

投稿: http://www.jeffsymmondsgolfschools.com | 2013.12.20 03:59

There's definately a lot to learn about this issue. I like all of the points you made.

投稿: great writing tips | 2013.12.22 13:29

Hey there, I think your blog might be having browser compatibility issues. When I look at your blog site in Ie, it looks fine but when opening in Internet Explorer, it has some overlapping. I just wanted to give you a quick heads up! Other then that, awesome blog!

投稿: check here | 2013.12.22 16:47

Saved as a favorite, I love your blog!

投稿: full swing golf simulator reviews | 2013.12.22 17:04

Hi! This is kind of off topic but I need some help from an established blog. Is it difficult to set up your own blog? I'm not very techincal but I can figure things out pretty quick. I'm thinking about setting up my own but I'm not sure where to begin. Do you have any tips or suggestions? Thanks

投稿: Niduscenter.Org | 2013.12.26 14:10

Can I just say what a comfort to uncover somebody who really understands what they're discussing on the internet. You actually know how to bring an issue to light and make it important. More and more people need to look at this and understand this side of the story. I was surprised that you are not more popular since you certainly have the gift.

投稿: Ada | 2013.12.28 07:49

Hey this is somewhat oof off topic but I was wondering iff blogs use WYSIWYG editors orr if you have to manually code with HTML. I'm starting a blog soon but have no coding expertise so I wanted to get guidance from someone with experience. Any help would be greatly appreciated!

投稿: www.ceilingfansgiant.com | 2013.12.28 14:04

Remarkable issues here. I'm very satisfied to look your post. Thanks so much and I am taking a look forward to contact you. Will you please drop me a mail?

投稿: Wiley | 2013.12.28 18:22

This post is actually a pleasant one it assists new the web users, who are wishing for blogging.

投稿: How To Write Good Articles | 2013.12.29 20:30

You actually make it seem so easy with your presentation but I find this topic to be really something that I think I would never understand. It seems too complex and very broad for me. I'm looking forward for your next post, I will try to get the hang of it!

投稿: informative speech topics | 2013.12.31 15:16

super! i'm so glad that if found your cool page I will be bookmarking this for later! - real estate agent is an interest of mine and and your "無印良品「どら焼き」の変節: カトラー:katolerのマーケティング言論" article is surely good work. dont stop writing, I'll check back again very soon!

投稿: realestateagentsalary | 2014.01.06 23:23

Thank you a bunch for sharing this with all of us you actually recognize what you are speaking approximately! Bookmarked. Kindly also seek advice from my web site =). We can have a link change arrangement among us

投稿: http://Www.youtube.Com | 2014.01.09 01:10

I used to be able to find good info from your content.

投稿: willowsgolfresort.com | 2014.01.20 10:58

You are so interesting! I do not think I have read through something like this before. So nice to find somebody with original thoughts on this subject matter. Seriously.. many thanks for starting this up. This website is one thing that is required on the internet, someone with a little originality!

投稿: stevenslodge.org | 2014.01.22 08:25

It's awesome designed for me to have a website, which is good in support of my experience. thanks admin

投稿: homepage | 2014.01.24 02:13

It is appropriate time to make some plans for the future and it's time to be happy. I have read this post and if I could I desire to suggest you some interesting things or suggestions. Perhaps you could write next articles referring to this article. I desire to read even more things about it!

投稿: Noelia | 2014.01.31 06:01

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 無印良品「どら焼き」の変節:

» 村松伸さんと上海フランス租界を探索。小小珈琲舘でほっこり。 [junquonimura的博客(ブログ)]
私が伸さんの存在を知ったのは、大学生のころです。パルコ出版というところから出ていた「上海―都市と建築」という本を手にとったことがきっかけでした。それから、ずいぶん時が以上たち、伸さんに直接出会いました。実際の伸さんは、1954年生まれだというのに、10歳以上若く見えるので 「どうして、若く見えるのですか?」と聞いていると「それは、村松体操のおかげなんだよ」と教えてくれました。美容にもいいと言っていました。 伸さんは、「上海」mAAn(modern Asian Architecture Net... [続きを読む]

受信: 2006.07.16 19:05

» henry ford health systems [henry ford health systems]
healthy weight chart health alliance insurance hip health insurance new york [続きを読む]

受信: 2006.07.18 09:54

» 無印良品のヘアバンド [静寂叢書]
『この世の終わりがきたら、最期に食べるものは「うさぎやのどら焼き」と決めている』 カトラー様曰く、 無印良品が販売しているどら焼きには、 『無印らしい主張が何も感じられない』とのこと。 カトラー:katolerのマーケティング言論 様: 無印良品「どら焼き」の変節 ..... [続きを読む]

受信: 2006.09.03 14:39

« ジダン 「神が愛した男」が聞いた言葉 | トップページ | フラット化する東京と上海 »