« フラット化する上海と東京③ カワイイ上海の発見 | トップページ | Switch off the TV! 退屈なTVなんて消しちまえ! »

外こもり時代のバックパッカーたち

Shimokawa_12mannenn_1 旅行作家の下川さんと久しぶりに築地で飲んだ。
下川さんは、今やバックパッカーたちの教祖的存在といわれ、「12万円で世界を歩く」(朝日新聞社)でデビュー以来、アジアと旅に関して多数の著書がある。
「12万円で世界を歩く」というのは、1980年後半、当時の週刊朝日がグラビア特集で組んでいた連載企画で、旅費、生活費として12万円だけ渡され、実際にその予算で世界を旅して、その一部始終を紀行文にまとめたものだ。「もともと僕のほうから持ち込んだ企画だから、文句はいえないんだけれど、編集部は取材費として本当に12万円しかくれないんだよね」と下川さんが笑いながらぼやいていたことを思い出す。

下川さんの本を久しぶりに本棚から取り出して読み返してみた。この手のルポルタージュは、10年も経つと、内容がセピア色になってしまって、とても 読めたものではないのだが、驚いたことに16年前に出版された、本の内容には古びたところが全くない。そこでレポートされているのは、シベリア鉄道でユー ラシア大陸を横断し、現地の人々も敬遠するような安宿を泊まり歩くような旅だから、もともとセピア色で、今更、色褪せようもないということもあるのだが、 貧乏旅行の極限のような状況で、その日を生き延びるために格闘する下川さんの姿が、なんともいえない自虐的ユーモアを醸し出していて、古典作品を読むよう な深い味わいがある。

グローバル化?でも減少するバックパッカー

この本に触発されて、世界を歩き始めた「バックパッカー」たちがたくさんいる。下川さんの連載が始まった後、テレビ局がこの企画をパクリ、猿岩石というタレントが世界を貧乏旅行するという番組も放映され評判を呼んだ。
今は、グローバル化がさらに進んだ世の中だから、貧乏旅行はともかくとしても、たくさんの日本の青年たちが世界を旅しているのだろうと思って尋ねると、下川さんからは意外な答えが返ってきた。

「日本人のバックパッカーは、90年代に比べるとすっかり減ってしまった。でも、今が普通の状態でむしろ当時の状況がバブルに近かったと考えている」

海外に出る若者たちのモチベーションも変わった。僕らが学生の頃は、小田実の「何でも見てやろう」や沢木耕太郎の「深夜特急」 を読んで触発され、世界に対する好奇心から海外放浪する連中がいたものだが、今、海外に出ている日本の青年で目だっているのが、「外こもり」といわれる若 者だそうだ。

海外での外コモリの増加

外こもりとは、ひきこもりをそのまま海外でやっているような若者のことをいう。下川さんが1年の1/3以上を過ごしているタイでも、ホテルとコンビニとネットカフェを行き来するだけで、タイの人々とほとんどコミュニケーションを持たない若者たちが増加しているという。

「日本でひきこもっていると、周りからのプレッシャーもきつい。タイに来れば、生活もし易いし、とやかくいわれることもないからね」

2004年の10月にイラクのバクダッドに入り、武装ゲリラに捕らえられ、殺害されてしまった香田青年の事件は記憶にまだ新しい。この事件の3ヶ月 前にNPOのメンバーとジャーナリストの3人組が捕らえられ、日本国内では「自己責任論」という奇怪な議論が巻き起こり、バッシングの嵐が吹き荒れた。こ れに対しては、とんでもねえ議論をするバカ連中ばかりだと頭にきていたが、香田青年が捕われた時には、正直、そのナイーブさに違和感を感じて、「自分探し をした挙句に首を切られてしまった」とこのブログにも書いた

香田証生さんは最後のバックパッカー

Kouda_book_2 実は、下川さんは、この香田青年の足跡を丹念に追って、「香田証生さんはなぜ殺されたのか」という本を昨年出している。下川さんに会った後、この本を読んだのだが、旅のプロとしての下川さんの目が、この事件のすみずみまで行き届き、旅人としての視点から香田青年の事件の本質を鋭く突いた素晴らしい本である。

下川さんは、香田青年がバクダッドに行く前に語学留学していたニュージーランドの状況から追跡を始めるのだが、そこは、日本以上に管理され、去勢さ れた人工的な環境であったことが明らかにされる。安全だがのっぺりとしたニュージーランドの人工空間とバクダッドで彼を襲った死の間にある落差を、下川さ んは丹念な取材と旅人としての経験、想像力で埋めていく。この本を読んで良くわかったのは、香田青年が世界に対する好奇心から、リスクを承知で未知の場所 に飛び込んでいく若者らしい感情を持っていた人物であったということだ。安全で管理された空間から、周囲にも嘘をついて、まずイスラエルに飛び、アンマン に入ってから反対を押し切ってバクダッドに向かっていった彼の心の襞を下川さんはひとつひとつ明らかにしていく。
確かに、旅人としては未熟で、ナイーブだったかも知れないが、下川さんは、旅人の心をこう書き記す。

「文章を書くうえでは先輩にあたる作家がインドを旅していた。・・・中略・・下川、知っているか。先月、ひとりの日本人がラダックで死んだんだ。な んでも、半年ほど前、そいつはカルカッタにいて、ひとりの日本人から『空がきれいだった』って聞いて、ラダックへ行ったらしい。どうも肝炎だったらしいん だ。それがラダックで悪化してな・・中略・・旅人は死ぬために旅を続けるわけではない。未知の土地への好奇心が渦巻き、言葉を失うほどの風景への憧れのな かを歩いているにすぎなかった」

香田青年も死ぬために旅をしていたわけではない。「空がきれい」というだけで見知らぬ土地に憧れて流れて行くような旅人の心を持ち合わせていたにす ぎない。バックパッカー自体が減り、海外に出ている若者たちにも「外こもり」が増えている現象にも見られるように、知らない国を訪ねていく旅のエネルギー そのものが低下している。そうした今の若者たちの中にあって、香田青年は天性の旅人の資質を持った、最後のバックパッカーだったのかもしれない。
事件当時、香田青年が、取材やNPO活動ではなく、明確な目的を持たず「観光」目的でバクダッドに入ったことが非難の的になったが、下川さんはそのことについても、このように香田青年の心情を代弁する

「旅とはそういうものなのだ。確かな目的もなく、知らない国に分け入っていく。旅はそれでいいはずだ」

アフガニスタンのような戦地にも、あえて「観光ビザ」(=観光目的)だけで入っていく「旅人」下川裕治だからこそ言える言葉だろう。この言葉を得て、最後のバックパッカー、香田青年の無念も少しは報われたかも知れないと思う。

新世代の旅人たち

香田青年との対比で、「今の若い奴らは~」式の議論をするつもりはない。外こもりだろうが引きこもりだろうが、日本という人工空間の中にだけいることに疑問を持ったら、どんどん外に出てみればいいのだ。
Indo_boke_1 そうした若い世代の旅人で面白いのが、サクシャことさくら剛さんの「中国初恋」という紀行文サイトだ。インドに旅したことを題材に「インドなんて二度と行くか!ボケ!!」という本も出版された。まずはウェブサイトを読んでみることをオススメするが、笑える。
旅した土地に感情移入することを拒否しつつ、旅を続けるというのも屈折していて面白い。引きこもり、外こもり世代が、バックパッカーになると彼のような文章が生まれてくるのだろうか。こうした文章を読むと、外こもりも捨てたもんじゃないぜという気分になってくる。

(カトラー)

|

« フラット化する上海と東京③ カワイイ上海の発見 | トップページ | Switch off the TV! 退屈なTVなんて消しちまえ! »

コメント

欧米系のパッカーは相変わらず多いのかな?
中央アジアとかは昔と比べて、一人で彷徨くには危ないような気もするけど。

投稿: トリル | 2006.08.31 18:49

欧米でもバックパッカーは減っているようです。米国などでも、バックパッカー(貧乏旅行)のブームがあった後、所得レベルが上がると、海外に出て行くという若者の情熱は下火になってしまったようです。9.11以降は、おっしゃるようにアメリカ人は危なくてアジアやイスラム圏を一人旅などできない状況かも知れませんね。
逆に、上海やバンコクなどに住み着く「不良外人」は増えているようです。

投稿: katoler | 2006.09.03 01:32

If уоu еnјоу Minecraft afteг tryіng іt heгe, I ѕtrongӏу υrge уou tо рuгcһаѕе thе gamе аt Minecгaft'ѕ Stoгe Tһе ѕitе іѕ nоt mеant tо Ьe uѕеԁ tо gеt tһе gаme for free foreνeг, јυѕt tо trу іt oυt befогe уoυ bυy. Tһе gаme геаllу iѕ wогth рurсhаsіng, аnԁ I сan almoѕt guагаntее уоu wiӏl nоt regгet рυгchаsing іt.

投稿: free porn | 2013.06.14 13:53

Minecraft for free is definitely a sand pit independent game originally created by Mojang where you construct by using building blocks and also start outings. Look inside the planet of Minecraft, bad enemies lie in wait inside of the dark associated with night, be certain to start building the safehouse before they will get hold of you. Start trying to play right away as a result of downloading our free Minecraft Game Client to make sure you initialize your personal escape. Minecraft Free is likewise thrilling to enjoy along with relatives. You could potentially get together to make sure you develop everything you wish and also permit your current creativity run insane, overcome the things that go bump when it comes to night time. When you are fearless enough, go The Nether, you'll surely very impressed.

投稿: Minecraft download | 2014.01.11 13:44

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 外こもり時代のバックパッカーたち:

» 香田証生さんはなぜ殺されたのか [ADELANTEの英語とスペイン語が好き]
下川裕二氏著の「香田証生さんはなぜ殺されたのか」を読み終えました。 香田さんは、イラクに行かなければならないという「urge(衝動)」がここまでつよかったのだな、と感じました。もちろんこれは狂気にかられた行為なわけですが。そして彼はみずからの死を... [続きを読む]

受信: 2006.08.17 04:26

» 世界 [http://10tyouget.livedoor.biz/index.rdf]
世界 [続きを読む]

受信: 2006.08.17 15:32

» もうすぐ夏休み [WEBきっころ]
もうすぐ、待望の夏休み。 今年は、(またモリにしかられながらも)北海道を放浪予定です。 で、情報収集していたら、旅について深く考えさせられる記事を発見。 うーん。モリに見せても、理解は得られないだろうなぁ。・・・ と、ひとりぐちる放浪者キコなのでありまし....... [続きを読む]

受信: 2006.08.18 00:50

» 『いつかモイカ河の橋の上で』 中野吉宏 著 (第三書館) [エルミタージュ図書館]
 副題は「会社を休んで59日間 地球一周」とある。  大学を出てフリーターをしながらお金を貯め小さな会社をつくった30代後半の男。一生懸命働くものの不景気も手伝い気持ちは空回り。ちょっとした出来事がきっかけとなり、突然、仕事を放り出し、大学時代以来2回目の海外旅行に出る。出発は大阪港からフェリーで上海へ。そこから鉄路シベリアを経由しロンドン。さらにアメリカも東海岸から西海岸まで大陸横断鉄道で移動し、成田へ。仕上げは「ムーンライトながら」だ�... [続きを読む]

受信: 2006.08.18 12:10

» capps car rental [capps car rental]
rec pro wrestling www dtwrestling com legends of wrestling gameshark code... [続きを読む]

受信: 2006.08.18 21:44

» 自称ひきこもりなので 2 バックパッカー [ヒトリゴトノつぶつぶ]
自称ひきこもりなので、カトラーさんの外こもり時代のバックパッカーたちのエントリーはいかにも琴線にふれる。私は(自称)バックパッカーの流れをくんでいるからとくに。ひきこもりより、外こもりのほうがいいよね。 (元)バックパッカーのわたしも、当然、下川祐治さんの「12万円で世界を歩く」の週刊朝日の連載をリアルタイムで読んでいたくちだ。専門雑誌がでて、格安航空券が一般に知られはじめた頃。 最近、下川さんの「旅の50音」を読んだが、私と同じような気分がそこここに味わえて嬉しかった。 旅のスタイル自体は蔵前 仁... [続きを読む]

受信: 2006.08.20 23:45

» 良い三連休を♪( [貞子ちゃんの連れ連れ日記]
カトラー氏が『外こもり時代のバックパッカーたち』で紹介していらした『インドなんて二度と行くか!ぼけ!!!・・・でも また行きたいかも』の著者:さくら剛さんのネット上の紀行文サイトで 母と娘で 夏休みの間 ず〜〜っと 大笑いさせていただいていました。 さくら剛の『インドなんて二度と行くか!ぼけ!!!・・・でも また行きたいかも』の元本となって旅行日記サイトは ネット上でもまだ立ち上げられています。↓ 『対インド人戦闘日記ーふりむけばインディアン』 『対インド人戦闘日記ーふりむけばインディアン』... [続きを読む]

受信: 2006.09.15 23:45

» Hydrocodone. [Opana same effects hydrocodone.]
Drugs detected on drug test hydrocodone. Hydrocodone. Hydrocodone extraction. Hydrocodone without prescription. Snorting hydrocodone. [続きを読む]

受信: 2007.04.24 21:03

» Tramadol hcl 50 mg tablet abuse. [Tramadol hcl 50 mg tablet abuse.]
Tramadol hcl. [続きを読む]

受信: 2007.04.25 04:51

» Groupsex, Oral / Blowjob, Anal / Ass, Cumshot [Groupsex, Oral / Blowjob, Anal / Ass, Cumshot]
外こもり時代のバックパッカーたち [続きを読む]

受信: 2007.06.18 16:36

» adult cam post [adult cam post]
外こもり時代のバックパッカーたち [続きを読む]

受信: 2007.07.13 18:20

« フラット化する上海と東京③ カワイイ上海の発見 | トップページ | Switch off the TV! 退屈なTVなんて消しちまえ! »