« 「ジャスト・イン・タイムでは遅すぎる」とトヨタがTwitterでつぶやく日 | トップページ | 鳩山退陣の深層と崩壊した東アジア共同体構想 »

漂流する日本政治とファシズム化する市民目線

Ozawa_innterview

「陸山会」の土地取引事件に絡んで東京地検特捜部が小沢一郎を不起訴処分としたのを検察審査会が「起訴相当」と議決、政界に激震が走っている。

議決書によれば、政治資金収支報告書を提出するにあたり、小沢一郎が「確認することなく、担当者がすべて真実ありのままを記載していると信じていた」と供述したことを「きわめて不合理・不自然で信用できない」とし、「『秘書に任せていた』といえば本人の責任は問われないで良いのか」「『政治とカネ』にまつわる政治不信が高まっている状況で、市民目線からは許し難い」としている。

そして、この検察審査会の「起訴相当」の議決は11人全員一致によるものだったという。

マスコミ各社もこの議決書にある「市民目線」というキャッチフレーズを捉えて、翌日の新聞各紙の朝刊にはこの言葉が「起訴相当」という見出しと共に踊った。

全員一致で小沢一郎を糾弾する「市民目線」

私は、この議決書の文中に「市民目線」という言葉を見いだした時に異和感と気味悪さを感じざるを得なかった。
かつて検察庁が金丸信を政治資金規制法違反で略式起訴した際に、上申書を提出させただけで事情聴取さえも行わなかったことに猛烈な批判が集まり、検察庁の看板に黄色ペンキが投げつけられたことがあったが、この時の黄色ペンキこそが「市民目線」だということをこの言葉を無批判に使った多くのマスコミは理解していただろうか。
全員一致で「起訴相当」が決まったことで「市民」と称する人々は溜飲を下げたのかも知れないが、それはひょっとすると「市民」の名をかりた公開人民裁判に他ならないのではないか。司法制度改革によって創設された、市民参加の裁判員制度や検察審査会等の制度自体を否定するつもりはないが、「市民目線」を自ら標榜し、全員一致で小沢一郎を糾弾する「市民」とは一体何者なのかと自問してみる価値はある。

小沢一郎の「起訴相当」のニュースが流れている最中、独立行政法人、公益法人を対象とした第二弾の事業仕分けが行われた。支持率の急降下に浮き足立つ鳩山政権にとって、政権を浮揚させるための唯一の切り札となっていることもあり、前回以上に「政治ショー」として演出されたものになったが、仕分け人側から独立行政法人、公益法人の担当者や官僚たちに投げかけられたのは「国民目線からは著しく無駄使いである」というフレーズだった。

民主党が、「国民目線」という言葉に乗っかって、官僚や天下り役人を糾弾する一方で、民主党政権にかろうじて残された統治(ガバナンス)を握っている小沢一郎が、その同じ「市民目線」によって窮地に立たされている。そこに日本政治の不毛と漂流を招いている共通の意識構造を見いだすことができるのではないか。

「統治(ガバナンス)」の実現が大衆の本音

私は政治や政治家という人種が嫌いだが、それは、政治の本質が権力(暴力)であり、その力を源泉としたガバナンス(統治)であるからだ。しかし、私が他方で小沢一郎という政治家を評価するのは、日本の政治家で唯一このことを理解し、ガバナンス(統治)としての政治を確信犯としてやっている職業政治家、プロフェッショナルと思われるからだ。

日本の政治家は誰もが「民主主義」を標榜するが、実は、大衆にとってはもっとクリティカルなものがある。それは生活の安寧につながる「統治(ガバナンス)」の実現である。自分の身の安全と財産の保障とそこそこの自由が認められるのなら、例え非民主的な政府や暴君であっても構わない、平穏無事が一番と考えるのが「大衆」の本音であり本質であることは、過去の歴史や現在の中国が証明している。市民的な自由や民主主義が不必要だといっているのではない、生活者にとってそうしたイデオロギーよりも「統治」の実現、別の表現をすれば小市民的平和の方がしばしば優先されてきたということだ。

現在の民主党政権でいえば、こうしたガバナンス(統治)としての政治の為政者として全く無能なのは鳩山由紀夫であり、有害なのが、仙石由人のような政治家である。鳩山由起夫の統治者能力の欠如については今更並べ立てるつもりはないが、そもそも人が人を支配することが求められる「政治」の世界とは無縁な人物であり、鳩山家の長男でなければ、政治家などになるはずもなかった。彼の頭の中にはそもそも「統治」という概念自体が存在していないと思われる。しかし、現実の政治は統治の問題が8割方を占めるので、小沢一郎のような政治家が後見役として存在しなければ、一日たりとてまともな政権運営ができないだろう。
普天間問題では、自分の指導力を発揮しようと精一杯力んだが、暴走する鳩山に小沢一郎が黙りをきめこんだ結果、にっちもさっちも行かない袋小路に入ってしまった。

批判者にはなれても統治者にはなれない

仙石由人が有害というのは、市民目線や党内民主主義を唱え、一見リベラルな姿勢をとっているが、この人物が常にガバナンス(統治)を毀損させる方向でしか政治行動を行っていない点にある。仙石自身は批判者になれても統治者にはなれないという意味では鳩山由紀夫と一緒だが、常に反権力という立ち位置に自分をポジションさせようという意識がある分だけ鳩山よりも悪質だ。
この仙石タイプの人間は、全共闘世代の典型であり、戦後民主主義を盲目的に信奉し、「市民目線」「国民目線」という言葉を持ち出せば、全ての問題が解決すると思いこんでいる。

仙石は、国民の喝采を浴びた事業仕分けについて「文化大革命が起こってますよ」という発言を度々行って自画自賛しているが、これは言葉のアヤだけの問題ではないだろう。人民の名において、全ての既存権力を反革命として否定した毛沢東の文化大革命に対する礼賛の記憶が意識の底に澱のように沈殿しているから、こうした発言が事ある毎に浮かび上がってくる。

革命ごっこに興じているだけの政治家

ところで、毛沢東はイデオロギー世界の「人民」ではなく、現実の中国人民をこれっぽっちも信じていなかった。が、この言葉を利用して自身の権力闘争のために「文化大革命」を巻き起こし、敵対する政治勢力や多くの有能な人々を人民の名の下で虐殺した。
「革命ごっこ」に興じているだけの仙石のような政治家に極悪人の毛沢東を重ね合わせること自体愚かしいことであるが、「市民」や「民主主義」というものに何の疑いももっていない、仙石のような頭でっかちのイデオロギストの下で「国民目線」を掲げて事業仕分けを行っていけば、いつしかそれが「公開人民裁判」と化してしまうことは必至である。

文化大革命では、人民の名の下、毛沢東の政敵に対する糾弾に始まった運動が、地方で利権を握っていた官僚、地主、革命前に資本家だった者、医者や知識人などへの粛清へと拡大し、中国の経済、文化に計り知れない打撃と深い傷跡を残した。恐らく、文化大革命の後期に見られた粛清運動の広がりは当の毛沢東も予想だにしていなかったものだろう。「市民(人民)目線」は時に暴走し、誰も制御ができなくなるのだ。

小沢一郎の問題に話を戻すと、「起訴相当」と全員一致で議決されたことで、今後は再審査、再議決、強制起訴というシナリオが現実味を帯びてきた。強制起訴に持ち込まれれば小沢の政治家としての生命は終わる。とすれば、夏の参議院選を控え、選挙戦に一番有利な時点で「引退カード」を切って、政界を去るという展開もありうる。

小沢一郎が去れば千々に乱れる民主党政権

小沢一郎という要が外れれば、民主党政権のガバナンスはますます弱体化し千々に乱れるだろう。そこに政界再編を期待する向きもあるが、イデオロギー軸で収斂できるほど日本の政治家も有権者も成熟していない。最近、馬糞の川流れのように自民党から流れ出た「新党」が文字通りクソのような存在でしかないことを見てもそのことは明らかだ。かくして、日本の政治の漂流と混迷は今後も続く公算が強い。

そして、更なるガバナンスの低下が行き着く先は「市民目線」の独り歩き現象だ。もっとはっきり言えば、ネオ・ファシズムの登場である。既にその兆候はあちらこちらに現れている。

あちこちに兆候が見えるネオ・ファシズムの登場

21世紀のネオ・ファシズム現象については、別の機会に取り上げたいが、例えば阿久根市、竹原信一市長による市職員の懲戒免職問題や河村たかし名古屋市長と議会の対立などにその兆候を見ることができる。
マス・メディアは、この問題を首長と議会の対立という形でオブラートに包んで報じているが、この問題の本質は、有権者の議会政治への幻滅と否定。そして、その反動としての強力なガバナンスの登場に対する期待の高まりである。
阿久根市の竹原信一市長、河村たかし名古屋市長の両者に共通しているのが、市の職員や議員の給与水準を引き下げると公言している点だ。阿久根市長は、市職員の年収を公表し、市庁舎内にその一覧表を貼りださせたが、その掲示物を破った市の職員を懲戒免職にした。裁判所は市長が下した処分を行き過ぎであり不当と撤回を命じたが、意に介さない。そうした強気の背景にあるのは、竹原市長に対して有権者の喝采があるせいだ。

竹原阿久根市長や河村名古屋市長のことをファシストよばわりするつもりは毛頭も無い。ファシズムの兆候が見られるのは、独り歩き、あるいは漂流を始めた「市民目線」のほうだ。

ナチス・ドイツもそうだったが、ファッショとは市民の喝采とともに生まれてくる。
いったん「市民目線」が漂流と独り歩きを始めれば、ヒトラーのような狂信的などこといって取り柄のない中年オヤジでもファシストに祭り上げられてしまう。
ファシズムとは、決して市民社会、民主主義の対極にあるものではなく、腹違いの兄弟のような存在である。それがファシズムと名付けられたとたんに、人々は自分とは関係ないような顔をするが、それはまぎれもなく市民社会が産み落とした祝福されない私生児のようなものなのだ。

ファシズムの再来を懼れよ。

(カトラー)

|

« 「ジャスト・イン・タイムでは遅すぎる」とトヨタがTwitterでつぶやく日 | トップページ | 鳩山退陣の深層と崩壊した東アジア共同体構想 »

コメント

たまにいるんだよね。政局混乱いまにファシズムの時代が来るぞ!皆愚民、俺様一人が知恵者だわいのうといいたがるろくでなしって。
大概は「アンタが他にしてる批判、それ全部御自分の事でしょ?」みたいな奴ばかりなんだけどW
ヒトラーや毛の時代にドイツや中国にいたら真っ先に盲信するに違いないくせに、自分だけは違うとでもいいたげな辺りが特に。
まあ不正がバレたらトンズラするために外国に溜め込むどこかの国の人民を、日本人も見習えと仰る実に見上げたコンサルタント様ですから当然かもしれませんがW

投稿: | 2010.05.07 01:30

竹原さん、河村さんは、議員、公務員のリストラを目指しているから支持されているだけでファシズムの兆候だなどという難しいものではないと思いますよ。入るを計って、出ずるを制す。そんなことは、一般企業の経営では、出来なければ消滅あるのみの、当たり前の日常作業ですから。この国の政治家、お役人、ともどもそろって親方日の丸、他人のふんどし感覚で、まったく経済観念のない人たちばかりです。一般企業のように縮小均衡を目指しただけで、まるで異星人のように扱われるのが不思議でなりません。

投稿: Runabout | 2010.05.07 10:04

こんにちは。小沢さんの政治手腕を評価しておられるようですが、彼が実権を握っていた自民時代の何を評価しておられるのでしょうか? 

投稿: けん | 2010.05.07 13:56

もっともらしく書いていますが、
竹原さん、河村さんをファシズムであるという結論ですね。
選挙で選ばれた首長は何をやってもいいわけではありませんが、現行法制度を無視しているわけではなく、暴力装置を持たない首長にどうやってファシズムと断ずる要素があるんでしょう?

ファシズムというのはもっと厳密に定義すべきです。中国文化大革命やナチスでどのくらい人が死んだかわかっていますか?

また、民主主義を否定しておきながらファシズムを警告するのはすごく矛盾があります。

検察審査会が「起訴相当」とした結論を市民の暴走とか、どれだけ個人個人が熟慮して下した判断なのか、馬鹿にした話だと思いました。

投稿: さくFT | 2010.05.07 14:01

小沢一郎は政党助成金で買ったマンション10個を売却して国庫に返しなさい。
幹事長や、軍人が天皇の御心を忖度判断してはいけません。昔なら統帥権の乱用に当たります。

投稿: | 2010.05.07 19:14

権力に付き従いたい、強いものに支配されたい、という保守的な心情を吐露した、論理性に欠ける文章と思います。
論理性が欠ける点について例を挙げれば、検察審査会の結論と金丸氏の略式手続に対する批判は全く性質が異なります。前者は事実認定に国民感情を織り込んだ点が問題ですが、後者は一種の司法取引が行なわれた点に批判がなされたものです。前者は国民目線と言うことが可能かもしれませんが、後者は客観的な批判検討が可能な領域です。政治的な司法取引があったと評価することが可能です。

投稿: ろん | 2010.05.07 19:36

ガバナンスという難しい言葉を使っているが、要するに権力を使って人を従わせろ、といっているに過ぎない。
ガバナンスというと意味ありげに聞こえるが、そこがミソなのだろう。大したことを言っているわけではないが、難しげに聞こえるところがいいのだ。
「21世紀のネオファシズム現象」とこれまた意味ありげな言葉を使っているが、深い意味はない。一般庶民が偉い人に挑戦することが気に食わないだけだ。恐らくブロガーは庶民より自分が上の人間だと信じているのだろう。この人が言いたいのはそれだけだ。

投稿: 針小棒大 | 2010.05.08 08:56

小沢さんの今回の件について、一番よく納得できたのは、以下の意見でした。ご参考まで。

http://agora-web.jp/archives/1001985.html

投稿: Runabout | 2010.05.08 12:10

読みましたが、匿名性と言えば聞こえはいいが、検察審査会なるものへの疑念が深まる内容でした。なぜ橋本氏は不起訴相当となったのか?無作為に選ばれているといいながら実は作為があるというのは、前政権時代はよくあったというのは、もう分かっていることですしね。

投稿: | 2010.05.08 16:59

検察審査会なるものへの疑念。一般人には誰もその中身を知らないんですから当然でしょうね。でも、私が納得できた部分は、そこではなくて、「やくざの掟」に守られた政治の腐敗というところです。

投稿: Runabout | 2010.05.10 16:41

事態が偏ったり行過ぎたりする事へ警鐘を鳴らされているのだと思いますが、それに対してこのコメント欄の何という近視眼的でヒステリックな反応でしょう。

投稿: kenex7 | 2010.05.12 21:56

カトラーさんのおっしゃるとおりだと思います。ファシズムは蔓延してからでは遅い。この国の閉塞感の中に、すでにその兆しは見えている。

投稿: k | 2010.05.14 13:36

小泉構造改革により国内が疲弊し、格差社会が進行する中で、小沢さんは唯一、明確な対案を提示した政治家です。

それこそ国家のガバナンスという観点から「国民の生活が第一」というスローガンの下、日本を社会民主主義的アプローチに転換させようとしました。
これはもっと評価されるべきです。

「普通の国」からは論調が変化しましたが、それはこのままでは日本の国力が衰退するという危機意識があったからだと思います。

世間では色々と言われていますが、こういう形で小沢さんを潰すのは、日本にとって非常に不幸な事なのではないかと思います。

投稿: ピロオ | 2010.05.16 15:11

■小林麻央 処.女説はやはり嘘だった?!モトカレ流失カーセOクス動画が存在した!!


http://kobasister.blogspot.com/


とあるサイトに元彼と一緒のプリクラと小林麻央と思われる人物とのカーセOクス動画が掲載された。
既に検証されており、本人と断定されてしまった。

http://kobasister.blogspot.com/

投稿: ■小林麻央 処.女説はやはり嘘だった?!モトカレ流失カーセOクス動画が存在した!! | 2010.05.18 12:08

>民主主義を否定しておきながらファシズムを警告
>するのはすごく矛盾があります。

よく読め。民主主義とファシズムは腹違いと書いてあるじゃない。共通するところが多いんだよ。

投稿: 通りすがり | 2010.05.24 00:53

色々ヒステリックに書いてても、要は小沢以外全部ダメって言ってるようなもの。
自分以外全部にダメ出しの毛と何ら変わりない。
商店街可愛さのあまり大型店で買い物する者を家族ゴッコ呼ばわりするのを目にしてからブロガーの人間性に疑問を持ったが、ここまで酷いと小沢支持者はこんなものだと思わせる策略かとさえ思えるて痛い。
誤解の無いよう言っておくが、当方別にアンチ小沢ではない。
検察よ、やるなら偏らず小沢以外も全部やれ、額の大小やカネの黒さの種類に関わらず、というところだ。
完璧に潔白な政治家が何人残るか知らないが。

投稿: | 2010.05.25 07:04

的を射た左翼全体主義→全共闘→市民ファシズムの論理に生理的反発する人々の使う反ロゴス的心情が分かって興味深いです。

投稿: mem | 2010.06.03 22:53

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 漂流する日本政治とファシズム化する市民目線:

» PS2 ラブルートゼロ KissKiss☆ラビリンス [ゲーム 攻略 サイト]
ラビリンスという異世界に飛ばされたヒロイン [続きを読む]

受信: 2010.05.08 11:02

» [today][行った]May. 15, Sat. 「光の道」がキーワードに [alt-ctrl-today]
マルイでバックパックを物色。 学生の頃はバックパックがメインだったのでちょっとこだわりがあります。 当時、GREGORYやPatagoniaの地位はすでに確立されていましたが、私は好きになれず、KarrimorやMirretを愛用していました。10年経った今も、GREGORYは変わりばえしな... [続きを読む]

受信: 2010.05.15 23:23

« 「ジャスト・イン・タイムでは遅すぎる」とトヨタがTwitterでつぶやく日 | トップページ | 鳩山退陣の深層と崩壊した東アジア共同体構想 »