検事失格!外国人とヤクザに人権は無いと教えられた元暴言検事が上げた叫び
先週の月曜日、明治大学大学院が主催し、私もメンバーとなっている「健全な法治国家のために声を上げる市民の会」の協力でシンポジウム「検察、世論、冤罪、」が開催された。そのシンポジウムに登壇した元検事、市川寛氏の検察体質批判の発言が大きな波紋を呼んでいる。
市川氏は、現在は弁護士として活動しているが、5年前に佐賀地方検察庁の検事をある事件をきっかけに辞職した。そのきっかけとは、冤罪事件として当時のマスコミにも大きく取り上げられた「佐賀農協背任事件」だ。
この事件は、10年前の2001年、当時の佐賀農協の副島組合長が不正融資を行っているという内報を受けた佐賀検察庁が独自捜査を行い、副島勘三組合長を背任罪容疑で逮捕・起訴するのだが、全く身に覚えの無かった副島組合長は、法廷では一転無罪を主張する。副島組合長は、取り調べを行った検事から「なんだこの野郎!ぶっ殺してやる」などの暴言に脅され、やむなく調書にサインしたこと、検察の主張する犯行時にはアリバイがあったことなどを涙ながらに訴えた。裁判では担当検事が暴言行為を認めたことやそもそもアリバイの確認を行っていないことが明らかとなり、自白調書の任意性が否定され証拠採用されず、結果無罪が言い渡された。検察側は即控訴するが、その後、副島組合長のアリバイ証拠を地検当局が隠匿していたことが明らかとなり、控訴は棄却され2005年無罪が確定した。
元暴言検事が、被疑者の家族を訪ね謝罪
この事件で、副島組合長に「ぶっ殺してやる」等と暴言行為を行ったとされた検事が、市川寛氏である。シンポジウムの前日にテレビ朝日のザ・スクープで検察の一連の冤罪事件を取り上げた特集があったが、この番組の中で、市川氏は副島組合長の長男、健一郎氏のもとを訪れ、土下座をして謝罪する。
副島氏の取り調べにあたりこの事件の主任検事だった市川氏は「暴言検事」としてマスコミから激しいバッシングを受けた。しかし、TBSの番組やシンポジウムでの発言を通じて逆に明らかになったのは、そうした暴言検事へと市川氏を追い込んでいった検察組織の驚くべき実態だった。
詳しくは、テレ朝ザ・スクープの番組やシンポジウムの動画がアップされているので是非見てほしいが、市川氏が検事を辞めざるをえなくなったのは、容疑者の人権を無視した暴言を吐いたからでも結果的に裁判に負けたからでもない。検事として自らの暴言行為を認めてしまったからなのだ。
シンポジウムで市川氏は、任官した1年目のとき、先輩検事から「ヤクザと外国人に人権はない」と教えられたことを暴露した。この言葉に激しい違和感を抱いたが逆らうべくもない。佐川農協背任事件についても、実はこの事案を立件しようとしたのは、当時の彼の上司であった佐賀検察庁の次席検事であり、事件のシナリオは全てその次席検事が描いていた。市川氏はほとんど事件の内容もわからぬままに主任検事として担当させられ、副島組合長から無理矢理自白調書を取ることを求めら、そのプレッシャーから暴言行為に及んでしまう。そもそも、副島組合長の自宅や事務所を家宅捜査したものの有罪を立証できるような証拠は一切得られず、市川氏を含め現場の担当官たちは全員が立件は無理と反対したのだが、次席検事の鶴の一声で半ば強引に起訴に持ち込まれてしまう。
次席検事の出世欲が、強行捜査、立件の背景にあった
何故こんな強引な捜査が強行されたかといえば、それは驚いたことに、次席検事の出世欲だった。その次席検事は独自捜査で実績を上げ、東京地検特捜部へ栄転することを狙っていたのだという。そんな些末な一人の検事の我欲が、罪も無い個人を冤罪に陥れ、人生を大きく狂わせた事件の原因だったのかと俄には信じられないくらいだが、市川氏はそれが紛れもない検察組織の実態だという。
市川氏によれば、もちろん検事の中にはそうした理不尽な捜査や立件に対して異議申し立てをおこなう強者もいるが、大多数は先輩検事のいいなりのロボットになるか、市川氏のように内心に大きな疑問を抱きながらも反抗できない「半端者」になってしまうのだという。
こうしたある種の「暴力」によって組織の構成員を「教育」するシステムは、一般には「体育会系」とかいわれて日本の企業・組織社会の土壌のもとではむしろ推奨される傾向があるが、検察組織の場合は、それが著しく度を越しているばかりか、内向きな組織の論理自体が自己目的化し、先輩検事から受けた暴力が代々受け継がれていくような暴力の連鎖が形成されている。
軍隊やヤクザ組織であってさえも組織の暴力連鎖は、最終的には組織の底辺部の人間がしわ寄せを食うという地点で止まるものだが、検察組織の場合は、それが一般人にまで及んで冤罪をつくりだす分だけ罪深い。
暴言行為ではなく組織の掟をやぶったから辞めさせられた
市川氏は、冤罪事件を契機に検事を辞めるが、それは、暴言行為に対して責任をとらされたからではない。なんとなれば、被疑者に対する暴言や恫喝行為は他の検事たちも日常的に行っているからだ。市川氏が検察組織にいられなくなったのは、そうした暴言行為を行ったことを公の場で認めてしまったから、つまり検察組織の暗黙のルール、掟破りをしてしまったからに他ならない。
「私は、検察庁を離れて5年ほどになりますがようやく夢から覚めました。私は大変な、取り返しのつかない過ちを犯した輩ではありますが、そうであるがゆえに、その償いとして、検事になってはならなかった人間として・・・。私が見てきたこと、聞いてきたこと、経験したことを償いとして伝えていくのが、ひょっとしたら、私に与えられた償いの道であるとともに、役目ではなかろうかと考えています」
シンポジウムでの発言を市川氏はそう言って結んだ。市川氏は検察組織の掟に従えなかった半端者であり、その意味では「検事失格」であったのかも知れない、しかし、そのことは人間として失格であったことを意味しない。逆に人間の顔を忘れた検察組織のあり方こそ糾弾されるべきである。
取り調べの全面可視化が不可欠
「検察のあり方検討会議」の委員でこのシンポジウムにパネリストとして参加していた郷原信郎氏は、市川氏の発言を受けて、取り調べの全面可視化など、検察改革を本気になって進めなくてはならないと訴えた。
村木厚子さんの郵政不正事件での前田元検事による証拠改ざんなどを契機に法務大臣の私的諮問機関として召集された「検察のあり方検討会議」は、数回の討議の上、3月末に早々と提言書を提出した。検討会議の発足当初は、検察批判の世論の後押しを受けて、改革に前向きな議論が展開されていたが、3.11以降は、ガラリと流れが変わってしまったという。世の中の目が震災や福島原発問題に向かう中で、検察・法務官僚の露骨なまでの巻き返しが行われたのだ。取り調べの全面可視化については、江田法務大臣の指示でかろうじて試行的な取り組みが行われることになったが、とても十分とは言いがたい。
そうした状況の中、シンポジウムでの市川氏の告発発言は、当局にとっては、正に寝耳に水のはずで、たったひとりのヤメ検が上げた声に過ぎないかもしれないが、検察組織という巨大なダムを揺るがす一穴、小さな亀裂となりうる可能性を持っている。シンポジウムの模様は岩上安身氏のユーストリームやニコニコ動画でライブ中継されたが反響が殺到している。今回の催しを企画した「健全な法治国家のために声を上げる市民の会」としても次の手を考えている。
3.11がもたらした神話の破壊と目覚め
シンポジウムの終了後、市川氏と話す機会があり、検事を辞めて5年が経過した今、なぜ改めて検察組織の問題について公の場で話すつもりになったのかと問うてみた。
市川氏は即座に「村木厚子さんの冤罪事件を見て、あまりに自分のケースと同じなので、検察の現状の体質にあらためて危機感をもった。また、3.11を経験して、人間はいつ死ぬかわからないという感を強くもち、今行動しなくてはと思い立った」と答えた。
3.11の衝撃は、確かに世間の目を検察改革からそらしたかも知れないが、他方で、この国を支配していた「神話」を破壊し、今、此処にある真の現実を人々の眼前に顕にさせた。市川氏が声を上げたのも、その神話の「夢から覚めた」からに他ならない。そしてその独りの目覚めは、多くの人々の目覚めにつながり、やがて奔流となってダムの壁を打ち崩すだろう。
このシンポジウムの翌日、24日には布川事件の再審無罪の判決が出た。この事件で無期懲役囚とされていた両被告は、43年ぶりの無罪を勝ち取った。2人の顔は勝利の喜びで晴れ晴れとしていたが、髪には白いものが混じり、その額には深い皺が刻まれていた。もう、二度とこうした冤罪事件を繰り返してはならない。
(カトラー Twitter: @katoler_genron )
参考:
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (1)