世界恐慌後の世界:創造的資本主義は貧困を克服できるか?

Unicef_and_children ニフティが主催したBlog Active Day Night というイベントが、先週の15日、お台場で開催された。
昨年からBlog Action Dayというネット上のイベントが、世界26ヶ国が参加して行われていたのだが、世界一の「ブログ大国」といわれているにも関わらず、残念ながら日本は蚊帳の外。これではチョッと情けないということで、アジャイル・メディアネットワークの徳力氏らが発起人となって、今年からこのアクションに積極的に加わり、日本でも盛り上げていこうということになったのだ。お台場のリアルイベントは、そのキックオフイベントとしてブロガーを集めて開催されたものだった。

続きを読む "世界恐慌後の世界:創造的資本主義は貧困を克服できるか?"

| | コメント (2) | トラックバック (1)

木造ドミノ住宅とウッドマイレージから見える住宅産業の未来

Mokuzou_domino_photo このブログで以前紹介した東京町家の迎川さんが、いよいよ動き始められた。迎川さんとは、「あたり前の家」ネットワークでご縁があり、そのサイトで往復書簡ブログをやらしていただいているのだが、その迎川さんが、今春からいよいよ『木造ドミノ研究会』という、工務店ネットワークを立ち上げられたのだ。

続きを読む "木造ドミノ住宅とウッドマイレージから見える住宅産業の未来"

| | コメント (3) | トラックバック (1)

美しい星の日本人と「温暖化難民」

Fukuda_davos1 首相がダボス演説、温暖化対策で技術革新3兆円投入
 7月の北海道洞爺湖サミット(主要国首脳会議)の議長として、地球温暖化問題について、京都議定書後の枠組み作りに取り組み、温室効果ガス削減の国別総量目標を設定することなどを掲げた「クールアース推進構想」を表明した。(YOMIURI ONLINE)

続きを読む "美しい星の日本人と「温暖化難民」"

| | コメント (11) | トラックバック (2)

「国技」の救世主になった朝青龍

Asashyouryu_2 国技館が「朝青景気」に沸いた!!

朝青龍の復帰場所として注目を集めた初場所初日。国技館は早朝から異様なムードに包まれた。升席Cの42枚を含む392枚の当日券を求めてファンが殺到。気温4度、強風の中、予定を10分繰り上げて8時20分に発売が開始された時にはJR両国駅手前まで約150メートル、300人以上が列をつくった。(スポニチWebより)

続きを読む "「国技」の救世主になった朝青龍"

| | コメント (42) | トラックバック (2)

負け犬たちよ!子どもをつくって、パリで遊ぼう!

kodomotoiku_paris
日本をはじめとして少子化対策に頭を悩ませている先進国が多い中、出生率を上昇させることに成功しているのがフランスだ。そのフランスも80年代までは他の先進諸国同様、出生率はジリジリと低下しつつあった。しかし、90年代に入ってから手厚い育児支援策を実施した結果、合計特殊出生率は95年から上昇に転じ、2003年には1.89という、先進諸国の中では希有な水準を維持している。フランスに学べという機運が高まり、日本政府もフランスの育児支援制度の調査を始めた。

続きを読む "負け犬たちよ!子どもをつくって、パリで遊ぼう!"

| | コメント (121) | トラックバック (6)

そうだ、栃木、行こう②:クルマをすてよ、町へ出よう

otome_cream
栃木では、クルマが無いと暮らしていけない。
東京を中心として放射状に広がる交通インフラ網は、栃木や茨城あたりまでくると網の目が急に粗くなり、クルマしか交通手段が無くなってしまうからだ。そのためか、立ち寄った茂木の「道の駅・もてぎプラザ」がやけに繁盛していた。

続きを読む "そうだ、栃木、行こう②:クルマをすてよ、町へ出よう"

| | コメント (2) | トラックバック (5)

那須温泉ふたたび~地域再生への視点~

oomaru_azami.jpg
<那須の秘湯・大丸温泉>

先週末、半年ぶりに那須温泉にでかけた。
このブログを始めたきっかけが、社会起業家の村井君が企画した「那須高原まったり温泉バスツアー」に飛び入り参加したことだということは、以前の記事で紹介したことがある。

続きを読む "那須温泉ふたたび~地域再生への視点~"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

世田谷区の苦悩、団塊世代を活かす道

amsteldom_house.JPG
<ユニークなデザインのアムステルダムの老人向けハウジングコンプレックスOklahoma >

生まれてこのかた、下町と呼ばれる地域にへばりついて生きてきたので、「山の手」のことはあまり良く知らない。
けれど、あるフォーラムで世田谷区の行政担当者と話す機会があり、彼らが今、大きな悩みを抱えていることを知った。

続きを読む "世田谷区の苦悩、団塊世代を活かす道"

| | コメント (3) | トラックバック (3)

アトム通貨が発進!10万馬力が10円

atom_event.jpg

早稲田・高田馬場で「アトム通貨」という地域通貨の取り組みが始まった。4月11日には高田馬場駅前で記念パレード&イベントが開催された。

続きを読む "アトム通貨が発進!10万馬力が10円"

| | コメント (40) | トラックバック (9)

マーケティングセンス無き民営化を排す

metro_vision.jpg
<問題の東京メトロ Metro Spot Vision>

営団地下鉄の民営化関連して西岡郁夫さんがNIKKEI NETのコラムで溜池山王駅の東京メトロのトイレについて取り上げているのが面白い。

続きを読む "マーケティングセンス無き民営化を排す"

| | コメント (6) | トラックバック (11)