マツケンサンバ・ブームのLong tail構造
| 固定リンク
| コメント (5)
| トラックバック (8)
グーグルニュースの日本版のサービスが先週から始まっている。
日本の主要マスコミの最新ニュースが、マスコミグループの枠を越えて、あたかも曼荼羅のように一覧できる状態で提供されている様は、まさに画期的といえる。結局のところ、インターネットは、検索に始まり検索に終わる。今やネット世界の神学は、「サーチエンジン」になったということを、このグーグルニュースの画面は何よりも雄弁に物語っているだろう。
| 固定リンク
| コメント (8)
| トラックバック (4)
久米繊維工業の久米信行社長の本「メール道」(NTT出版)の出版パーティーがあった。「パーティなどという晴れがましいことは嫌い」(久米さん)と何も予定されていなかったようなのだが、周囲の人々の中から声があがり、キープラネットの川野さんと、ともクリエーションズの渡邉さんのプロデュースで開催のはこびとなった。
| 固定リンク
| コメント (8)
| トラックバック (15)
<アンチ・KERRY Waffles キャンペーンのTシャツもある>(拡大できます)
「週刊!木村剛」で木村氏が厚生労働省に年金関連の生データの公開を求めている。そうした動きに対して、Bloggerから大マスコミはこうしたことを何故やらないのかという声が上がっている。私もまったく同感である。
また、木村氏は、これまでマスコミ情報の一方的な受け手であった一般の人々がレベルの高い情報発信を行っていくことで、ブログが社会的な影響力を持つ新しい大衆メディアとして成長していくはずだという主張を展開している。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (6)
NewYorkTimesが5月19日付けの記事で、グーグルがネット上の検索だけではなく、パソコン上のデータも検索する新しいサーチ機能を導入し、マイクロソフトとの全面的な対決に入ると報じている。
| 固定リンク
| コメント (3)
| トラックバック (0)
Googleが米国でサービス開始をアナウンスしたGmailに対して、プライバシー上の問題を指摘する声が上がった。
Gmailは、無料のWebメールサービスだが、既にキーワード広告のAdsense(アドセンス)で実用化しているコンテキスト解析の技術を活用して、登録ユーザーのメール内容を自動的に解析して、それにマッチした広告メッセージを配信するというものだ。Gmailの登録ユーザーは、この広告配信サービスを承諾すれば、1ギガバイトのメール用の専用データスペースが無償で提供される。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
大きな地殻変動は、常に小さな局面の変化から始まる。
木村剛氏が自身のblog「週刊!木村剛」で広告ビジネスの変化の兆しを検索リスティング広告の登場に見ているのは、慧眼である。
日本においても、2002年位からいわゆる「キーワード広告」と呼ばれる広告商品のサービスが始まっていると聞くが、これは例えば、ユーザーが「住宅」というキーワードで検索をかけると、「住宅」の検索結果の周囲にそのキーワードに関連したテキスト広告が表示されるというものである。これは、ユーザーが興味のあるキーワードと関連性のある広告が表示されるため、従来のバナー広告よりもクリック率が高いと言われている。<週刊!木村剛より>
この種の広告手法が日本に登場したのは、アメリカのovertureが日本法人を設立してサービスを開始した2002年。この日本法人は設立後わずか10ヶ月で黒字化するなど急成長しているが、残念ながら日本法人としての売上は公表されていない。電通の「日本の広告費」のレポートにしてもインターネット広告費が前年比で140%まで伸びたということは報告されているが、その内訳についてはブラックボックスである。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (2)
前回の記事で、地域情報をめぐって日本のヤフーとリクルートが接近しているというコメントをしたが、グーグルが地域情報の検索サービスを開始したというニュースが入ってきた。
Google on Wednesday launched its highly anticipated local search application for consumers looking for information about goods and services in their neighborhoods. Missing, however, was any mention of advertising, a key growth driver in local search marketing.Sukhinder Singh, general manager, local search, Google, Inc. told MediaDailyNews that no Adwords ads launched today, but they will be incorporated into local search results in the future. Local search is purported to be the next hottest revenue driver in the search marketing category.
| 固定リンク
| コメント (1)
| トラックバック (1)
前回の「R25」の記事にhirocさんからトラックバックをいただいた。
「だとすれば、もっと blog で話題になるような取り組みをしてみたらどうだろう?ツッコミどころというか、バイラルに広がっていくための「ひっかかり」が必要なんじゃないかと思う。」
「読者アンケートによって記事の順序や取り扱いの大きさを変えるとか。解説文は 全編 blogger に書かせてみるなんてのもおもしろい
正に同感、我が意を得たり!という所です。blogについては「R25」でも取り上げていますね。カトラーが指摘するまでもなく、R社はバイラルなコミュニケーションを促進するツールとしてblogのことは当然視野に入れているのだと思う。私がR社の担当なら「R25」の本格創刊の際にはhirocさんの提案のようにblogの展開を組み合わせるでしょう。
-----------------------------------------------------------------------------------
| 固定リンク
| コメント (5)
| トラックバック (1)